女性のための「大人のおもちゃ」安全チェックガイド

女性のための「大人のおもちゃ」安全チェックガイド グッズ
ラブコ先生
ラブコ先生

今日は「大人のおもちゃ」の“安全性”について話していくよ〜。
初めて買おうかなって思ってる女性って、けっこう不安も多いんじゃないかな?

ミナミ
ミナミ

はい…実は気になってはいるんですけど「変な素材だったらどうしよう」とか、「体に悪いものだったらイヤだな」と思って、なかなか踏み出せなくて…。

ラブコ先生
ラブコ先生

うんうん、すっごくよくわかるよ〜。
だからこそ今日は、安全性ってどう考えればいいか、選び方やおすすめアイテムも含めて、やさしく解説していくね!

ミナミ
ミナミ

わあ、うれしいです…!
やさしくって、しかも安全重視で教えてもらえるなら、安心して読めそうです。

えっ…これって大丈夫?初心者女子がまず知っておきたいこと

「興味はあるけど、なんとなく怖い」「安全なものか判断できない」——そんな風に感じている女性は少なくありません。

ここでは、セルフプレジャーアイテムを初めて選ぶときに多くの人が抱える不安や疑問について、やさしく解説していきます。

初めてのセルフプレジャー、ちょっと不安なのは普通です

セルフプレジャー用のグッズに興味を持つことは、ぜんぜん恥ずかしいことではありません。むしろ最近では、「自分のカラダを大切にする一つの手段」として、ポジティブにとらえる人が増えています。

とはいえ、「通販で買っても大丈夫?」「体に悪いものが入っていたらどうしよう」といった不安があるのも当然です。誰にも相談しにくいテーマだからこそ、ひとりでモヤモヤしがちなんですよね。

まずは、「安全性がちゃんと考えられたアイテム」を選べば、そんな心配はかなり軽減できます。正しい知識を持って、自分に合った一歩を踏み出してみましょう。

「安全性」って具体的に何が危ないの?

プレジャーアイテムにおける「安全性」とは、主に以下のような点を指します。

  • 肌や粘膜への刺激が強すぎないか
  • 有害な化学物質(鉛・フタル酸エステルなど)が含まれていないか
  • 使い方によってケガをするリスクがないか
  • 電気的な誤作動や発熱の心配がないか

特に素材や形状によっては、かゆみや炎症を起こすケースも。また、海外製の安価な製品では、基準を満たしていない粗悪なものもあるため注意が必要です。

この記事では、これらの“危なさ”を避けるための具体的な選び方やチェックポイントを紹介していきます。

通販購入でも“安心”な選び方はある?

最近では、多くの女性がネット通販でグッズを購入しています。特にAmazonや楽天などでは、プライバシーに配慮した配送(中身が見えない梱包、品名を「雑貨」扱いなど)も充実しており、安心して利用できるようになっています。

また、レビュー数が多く評価が高い商品、国内メーカーが販売している製品を選ぶのもポイントです。「医療グレードのシリコン使用」など、安全性について明記されているアイテムを選ぶことで、失敗を防げます。

肌に触れるからこそ!素材・成分で気をつけたいポイント

セルフプレジャーグッズは直接肌や粘膜に触れるものだからこそ、素材選びはとても重要です。「かわいいから」「人気があるから」という理由だけで選ぶと、思わぬ肌トラブルの原因になることも。ここでは、グッズに使われる素材の特徴と、安全な選び方について紹介します。

シリコン、PVC…違いってなに?

大人のおもちゃに使われる主な素材には、以下のようなものがあります。

  • シリコン
    柔らかくて肌当たりがよく、アレルギーが起きにくい。医療用グレードのシリコンは特に安全性が高いとされています。
  • PVC(ポリ塩化ビニル)
    弾力性があり安価ですが、製品によっては可塑剤(フタル酸エステルなど)を含むことがあり、粘膜への刺激が出ることも。
  • ABS樹脂
    ツルっとした硬めの素材。振動アイテムなどの外装に使われます。直接挿入に使用しないなら比較的安全。

素材によって肌ざわりやメンテナンスのしやすさも変わりますが、安全性を重視するなら「医療用グレードのシリコン」が最もおすすめです。

有害物質フリーってどう見分ける?

安全なアイテムを選ぶうえで、「有害物質を含まない」という表示があるかどうかは要チェックです。以下のような記載があると安心です。

  • 「BPAフリー」「フタル酸フリー」
    ホルモンに影響する化学物質が使われていないことを意味します
  • 「CEマーク」
    EUの安全基準を満たしている証(ただし正規輸入品か確認を)
  • 「日本製」や「日本ブランド」
    薬機法や製造基準をクリアしている可能性が高い

海外製品でも高品質なものはありますが、説明文やレビューで「安全性」に関する情報が薄い場合は慎重に判断しましょう。

医療用グレードって信頼できるの?

「医療用グレードシリコン」とは、本来医療機器や哺乳瓶などにも使われる、非常に安全性の高い素材のこと。耐久性・柔軟性・衛生性に優れ、アレルギーやかぶれを起こしにくいのが特徴です。

もちろん、医療用といってもすべてが絶対に安全とは限りませんが、「信頼できるブランド」が明記している場合は、安心材料のひとつになります。

例えば、「irohaシリーズ(TENGA)」や「LELO(レロ)」の高品質ラインなどは、医療グレードを明記している製品が多く、敏感肌の人にもおすすめです。

失敗しないための「安全性を重視した選び方」ガイド

素材や安全性についての知識がわかってきたら、いよいよ商品選びの実践です。ここでは「どこをチェックすれば安心できるのか?」という視点で、女性にとって大切なポイントをわかりやすくまとめました。

見た目だけじゃNG!チェックすべき3つの基準

プレジャーグッズを選ぶ際、ついデザインやカラーで決めたくなる気持ちはよくわかります。でも、「安全性」を重視するなら、以下の3つは必ず確認しておきたいポイントです。

  1. 素材表記が明記されているか
    とくに肌に触れる部分に何が使われているかは重要です。「医療用シリコン」などの明記があると安心。
  2. 使用目的に合っているか
    「外部刺激用」「挿入用」など、用途に合わせて選びましょう。誤った使い方は思わぬトラブルの原因になります。
  3. メンテナンス方法が明記されているか
    洗えるか、防水性があるか、専用クリーナーが必要かなど。清潔に保てるかどうかも安全の一部です。

レビュー・販売店の信頼性はこう見抜く

商品のページにはレビューがたくさん並んでいますが、ただ「星の数」だけを見るのではなく、以下の点をチェックしてみてください。

  • 「女性が書いている」「具体的な使い心地が書かれている」レビューがあるか
  • 「変なにおいがした」「ベタつく」など、ネガティブな声も参考にする
  • 販売店が大手か、または正規販売店であるか(TENGA公式ストアなど)

信頼性の高い販売ページでは、安全性に関する情報や素材説明がきちんと記載されています。安すぎる商品や、明らかに情報が少ないものは避けた方が無難です。

安心できるブランド・メーカーの特徴とは

安全性を重視して商品を探すなら、「ブランド選び」も大事な基準になります。信頼できるメーカーは、以下のような特徴を持っています。

  • 自社サイトやパッケージで、素材・使用方法・注意事項をしっかり開示している
  • 衛生面に配慮した専用ケースやポーチが付属している
  • 商品開発に女性の声を反映している(例:女性開発チーム、ユーザーの声を公開)

たとえば、日本の「TENGA iroha」シリーズは、女性向けブランドとして有名で、製品の素材・設計・梱包にいたるまで安全性とプライバシーに配慮しています。

安全性重視で選ぶ!女性向けおすすめ大人のおもちゃ3選

「たくさんあって選べない…」という女性のために、ここでは“安全性に配慮された”信頼できるアイテムを厳選しました。

いずれも通販で購入でき、レビュー評価も高い実力派ばかりです。初心者さんにもやさしく、プライバシー面でも安心して使える製品を中心に紹介します。

シンプル設計&医療グレード【irohaシリーズ】TENGA

日本の信頼ブランド「TENGA」が女性向けに開発したirohaシリーズは、医療用シリコンを使用し、やわらかい肌ざわりと優しい振動が特徴。防水・静音・USB充電タイプが多く、操作も簡単。ポーチ付きで衛生面・保管面にも配慮されており、初心者にも◎。

📍 おすすめ商品例
iroha
iroha プラス

海外人気ブランドでも安全基準◎【LELO(レロ)】

スウェーデン発の高級ラブグッズブランド。デザイン性と機能性を両立しつつ、CEマーク取得&医療用シリコン採用と安全性も高水準。価格は少し高めですが、充電式・静音設計・操作性にも優れ、経験者からも高評価を得ています。

📍 おすすめ商品例
LELO LUNA 2シリーズ

音が静かでバレにくい【TENGA iroha mini】

改めてピックアップしたいのが、iroha mini。持ち運びやすく、USB不要の乾電池式で旅行にも便利。何より音がとっても静かなので、「家族と同居中で音が心配…」という人にも人気。医療用シリコン&生活防水で基本をしっかりカバーしています。

📍 おすすめ商品例
iroha mini(パステルカラー)

初心者向けに口コミ好評【Womanizer(ウーマナイザー)シリーズ】

「吸引式」という新感覚で話題になったブランド。特に「初めての快感を得られた」と口コミで話題に。医療グレードシリコン&防水設計で、お風呂でも使えるタイプもあります。高級ラインですが、その分の安心感と満足度あり。

📍 おすすめ商品例
Womanizer Liberty 2

使ったあとのケアと、処分で気をつけたいこと

「安全な商品を選んだから大丈夫」と思っていても、使い方やお手入れを間違えると、肌トラブルや衛生面のリスクにつながります。

また、処分のときに「これってどう捨てればいいの?」と悩む方も多いはず。

ここでは、グッズを長く・安心して使うためのケア方法と、スマートな廃棄の仕方を紹介します。

洗い方&保管方法で“安全”が続く

使用後は、なるべくすぐに洗浄しましょう。基本的な手順は以下の通りです。

  1. ぬるま湯でやさしく洗う(※高温はNG。変形のおそれあり)
  2. 中性洗剤または専用クリーナーを使用
  3. しっかり乾かす(タオルで拭いた後、自然乾燥)
  4. 専用ポーチやケースで保管(ホコリ・雑菌防止)

特に防水仕様でないグッズは丸洗いNGな場合もあるため、事前に説明書を確認してください。また、保管場所は風通しがよく、直射日光の当たらない場所がベストです。

人にバレずに捨てるには?素材別の処分法

壊れたときや買い替え時、「どうやって捨てよう…」と困ることもありますよね。安全かつバレにくい処分方法を素材別にまとめました。

素材/タイプ処分方法備考
シリコン製可燃ごみ(自治体による)金属部品があれば分解必要
ABS樹脂・プラスチック可燃 or 不燃(自治体ルール)見た目で判断されにくい
電動タイプ電池を抜いて分解して不燃ごみへ金属・モーター部分に注意
USB充電器小型家電回収BOXなど通販同梱の緩衝材で包むと安心

袋に二重に包んで捨てたり、他のゴミと混ぜることで目立たず処分できます。不安な人は「ラッピング袋」などで包んでから捨てる人も多いようです。

※お住まいの地域によって分別・ゴミ出しルールが異なるため、詳しくは各自治体のサイトでご確認ください。

繰り返し使っても安心な“清潔ルール”とは

  • 使用前後に毎回洗浄する
  • 他人と共有しない(絶対)
  • 異常を感じたら使用を中止する(におい・変色・傷など)

また、潤滑剤との併用も考える場合、水溶性のものを選ぶと洗いやすく、安全性も高いです。オイル系やシリコン系ローションは製品との相性によっては劣化を早めることがあるため注意しましょう。

はじめてでも大丈夫!自分を大切にする選び方をしよう

ミナミ
ミナミ

最初はちょっとこわいイメージがあったけど…ちゃんと選べば、安全に使えるんだなってわかってホッとしました。

ラブコ先生
ラブコ先生

うんうん、怖がらなくて大丈夫だよ〜。
大事なのは「自分のカラダにやさしいものを選ぶこと」。それだけで心もほっとするからね。

ミナミ
ミナミ

「医療用シリコン」とか、「レビューをちゃんと見る」とか、今まで知らなかったことばっかりでした…!
買うときの安心ポイントがわかっただけで、気持ちが前向きになれた気がします。

ラブコ先生
ラブコ先生

ミナミちゃん、えらいよ〜!まずは自分のペースで、安全なアイテムから試してみてね。

ミナミ
ミナミ

はいっ!自分を大事にするって、こういうことなんですね。

プロフィール
この記事を書いた人
nadeshico

このサイトは「なんとなく気になるけど、誰かに聞くのはちょっと恥ずかしい…」そんな気持ちを抱えているあなたのための場所です。

私自身も、最初は同じように迷ったり、情報を探しては悩んだりしていました。だからこそ、読んでホッとできる記事を届けたいと思っています。

♡大切にしていること
・難しい言葉をできるだけ使わず、わかりやすく
・初めてでも安心できる情報を厳選
・「大丈夫だよ」と背中をそっと押せる存在になること

nadeshicoをフォローする

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

グッズ基礎知識
nadeshicoをフォローする
タイトルとURLをコピーしました